2007年度鳥人間コンテストのフライト写真編です。

一眼レフでネガフィルムに撮ったものを現像するときに一緒にデジタル化してもらいました。もともとあまり綺麗に撮れてない上に(汗)取り込まれた画質もイマイチだったので、がんばってレタッチしましたがなんとなく古くさい写真になってしまいました。2000年頃のホームページみたいです(笑)
飛行距離や順位などは載せていませんが、いくつかのチームのフライトの写真をアップしています。部分的にネタばれになっていますので、TV番組を楽しみにしたい方は見ないほうが良いかと。もしかしたらこの記事は消す可能性もあるかもしれないということで。
第31回鳥人間コンテストのTV番組は9/6(木)よる7時から読売テレビ・日本テレビ系で放送予定です。
写真があるチーム・無いチームがありますが、現役への差し入れを買いに出かけてたとかフィルムが切れたとかが理由です。後の方のチームの写真撮れなかった・・・。
1番機がプラットホーム付け根付近まで移動した頃、会場にアナウンスが入った。
競技開始は6時の予定だったが、湖面上に深い霧が発生していて視界不良とのこと。ヘリコプターが安全に飛べないのか撮影ができないのか、競技開始を若干遅らせるらしい。
再びアナウンス。プロペラ機の前に昨日飛べなかった滑空機を飛ばすという。
局側のこの判断は驚き。既にプロペラ機は湖岸に沿ってプラットホームまで何機も運ばれていて滑空機を運搬するスペースなどほとんど無い。第一、滑空機部門の人たちはプロペラの後に飛ばすものだと思っていたので、ほとんどのチームで何も準備をしていなかったのだ。
唯一、機体を出しっぱなしで保管していたチームハマハマだけ機体を台車に載せて、防風林ぎりぎりに寄せたプロペラ機をかわしてコロコロと湖岸を移動してきた。
ハマハマが1番機を追い抜いてプラットホームに乗せようとしたところで、再びアナウンス。
「プロペラ機部門の最初の3機を先に飛ばします」
機体を運搬していたプロペラのチームも滑空のチームも思わず「え~!?」の声。
それに、霧晴れてませんけど?むしろ濃くなってますけど? 会場の人間はうすうす気づいているとは言え、頭3機がほとんど飛ばないだろうと運営側が判断したのが露骨に伝わりすぎですよ(笑)
そんなこんなでプロペラ機部門が始まりました。
1番機 F-tec
寡黙なパイロットだったがインタビューには意外と普通に答えていて驚き。
チーム名、そんなにいじらないでください。

白旗!

離陸。押出しは成功か。

高度約5m。エレベータが完全にフラット。この段階でもう運命は決まっていたようだ。リフトは出てそう。

だぼーん
2番機 北海道大学

はるばる遠くから来たけど・・・残念。
F-tecの機体が帰ってきました。

なぜそんなに構造の接着が剥がれているんだー!
パイロットは足にちょっと擦り傷を作ったらしい。それ位で済んで良かった良かった。
3番機 東洋大学

特徴ある機体。ちょっと重量がかさんだかな?
霧はまだ晴れきっていないので、ここで残った滑空機をすべて飛ばすことになった。なんと行っても4番機は日本大学。優勝候補の筆頭なのでしっかりとした絵を押さえておきたいのだろう。
ハマハマやフォーミュラのチームが個性ある機体を飛ばす。なんか不思議な無尾翼機があったような。
そして滑空の王者、みたかもばら。

すんごいバンクにすごい突っ込み。

見事に引き起こして水面を滑空。まさに職人芸。そしてすばらしい記録。
この頃湖岸は。

滑空機プロペラ機が入り乱れて大混雑です。垂直尾翼やキングポスト、応援用ののぼりが乱立していて戦国時代の様相です。
そして4番機。期待の日大です。

難なくテイクオフ。

ほんとにバランスが美しい。モデルさんみたい。
北西方面から風が吹き込んでいたようで何度も左に舵を打って修正しようとしていましたが、風見安定と上半角効果で機首が風上に向いてしまい、岸沿いに北に飛んでいきました。

応援席の向こう側を北へ。
広島大学。

双プロペラ機。今年は無事離陸成功!プロペラが二つあると迫力があります。
若干ピッチダウンのまま高度を下げて行き着水。
有人飛翔体研究会。写真の上半分が黒いのは原因不明です。

離陸直後に翼根がぼきっと・・・。
東工大Meister。

今年は危なげなく綺麗に離陸。

西向きに飛んでいきました。
ここでフィルムが切れました・・・。
今年は風や霧の兼ね合いで、コンディションが良かったり悪かったりばらつきがありましたが、全体的に見て風の影響は大きかったと思います。
結果はどうであれ、大きな事故もなく大会が終わったということで一介の鳥コンファンとしてほっとしています。TV放送を楽しみにしましょう。
全体的に写真が悪いなぁ。レンズのせいかなぁ。デジタル一眼が欲しいわ。
第31回鳥人間コンテスト観戦記1---観光、フライト以外
コメント
フィルムをスキャンすると結構きれいに仕上がるよ。
うちは複合機にくっついてる奴を使ってます。
透過原稿用のユニットがいるのかな。
あと付属のソフトにフィルム用のモードがあったよ。
ソフトが対応してないと無理かもね。
コメントの投稿