夏休み後半、ふと思い立って18きっぷを握りしめて鉄道旅行へ出発。
関東近辺の未乗車線を潰す作戦です。
8/17
1.東北本線(宇都宮→小山)
ここは帰省などでも何度も乗っている路線です。早朝出発だったので小山を寝過ごしそうになりました。
2.水戸線(小山→水戸)
初乗車です。
朝だったので高校生がいっぱい乗っていました。女子高生かわいいです。
水戸では偕楽園へ。バスに乗っていったのですが、「偕楽園」の着くバス停が多すぎて大混乱。仕分けしなさい。

3.常磐線(水戸→いわき)
この区間は初乗車。209系がトコトコ走ります。太平洋が見える区間はなかなか爽快感があってよろしい。
水戸駅の常磐線の路線案内から「仙台」が消されてて切ない。今度来たときは水郡線も乗りたいです。

4.磐梯東線(いわき→郡山)
初乗車。
山の中をせっせとキハ100の2両編成が走ります。2時間に1本くらいしかない時間帯だったのに(だったから?)それなりに混んでいてなんとか座れて良かったです。
景色が良かったのですが、途中で乗ってきたウンコ臭いお年寄りのせいで恐慌状態でした。キハ100はエアコン動作が前提のため窓がはめ殺しで、換気も出来ず地獄の車内でした。
5.磐越西線(郡山→会津若松)
初乗車。
電車です。こちらもそれなりに混んでいました。途中で座れましたがボックス席はどこもびっしり埋まっていました。

大雪で列車が雪で埋まったのはこの駅でしたね。
会津若松ではちょっと早いけどお夕飯を食べました。

ソースカツ丼。うまー。
6.磐越西線(会津若松→新津)
この区間も初乗車。
出発してすぐに日が落ちてしまい外は真っ暗闇でした。読書タイム。
気づいたら車内もがらんとして退廃的な空気に。ロングシートに足を延ばして座りおにぎりを食べるおばさん、ボックス席でL字になって寝てるおじさん、向かいのイスに足をかけて姿勢低く本を読んでる自分。それ以外の客はいません。出入りもなく淡々と走る列車。
7.信越本線(新津→新潟)
乗車済み区間。JR東の新津の車両工場を見学に来たときに乗りましたね。あとはムーンライトえちごに2回ほど乗って通過してます。
新潟駅近所のビジネスホテルに宿泊。朝6時に出発して夜10時に宿着。ひたすら移動でした。